どーもっ!ヒロシです!
最新の自動車には、続々と自動運転の技術が盛り込まれてますね〜。
一般向けでも、駐車場の車庫入れを自動でしてくれたり、人が前に立っていれば自動で止まったり、高速道路なら半自動で運転してくれるなど、数年前では想像もできなかった技術がどんどん出てきてます!!
バスやタクシーの自動運転の運行実験も、すでに行われています。
こちらの動画は都内で行われた、タクシーの運行実験になります。
すでにほとんど自動化されていますね〜。。
ドライバーの人達は、まさかこんなに発達しているとは・・・と思いましたか?
そうです。
急激なAI技術の発達により、近い将来、運転手の仕事が自動運転により、本当に仕事がなくなるんじゃないか?とドライバー界隈で騒がれています。
正直、可能性はゼロではありません。
ドライバーの方達は、少し身構える必要があります。
そんな自動運転により、仕事が失われる可能性について解説していきます!
コスト面
会社の一番の目的は、やはり利益になります。
自動運転を導入することにより、コスト面にも優れてきます。
自動運転の車が発売される当初は、おそらく高価格でしょう。
ですが、希少性による高価格のため、すぐに量産され、価格が下がります。
すると誰でも導入できる価格になり、自動運転の車が当たり前になってきます。
何台も導入している会社が儲かるだけじゃないか。と思われますが、おそらくタクシー協会が導入できる台数などを制限してくるかと思います。
間違いなく時代は変わりつつあります。
この未来を予想できない会社は、どんどん淘汰されていくことでしょう。
車両価格
先ほども言いましたが、新製品はどんなものでも高いです。
最先端な機能をもった車は高級車にしかついてませんよね。
低価格でも開発できるようになれば、次第に誰でも買える車に装備されていきます。
低価格にできる理由は、量産できることにあります。
自動運転が成功すれば、あとは自動で量産するだけです。
おそらく工場もほぼAIで動くようになります。
自動運転の車を買えない車ような会社は、間違いなく倒産に追いやられるでしょう。
車の耐久度、メンテナンス費用
自動運転の車を導入することにより、メンテナンス費用も抑えることができます。
人が運転するより、自動で運転する方が機械に優しいのです。
優しい運転ができることによって、消耗品なども抑えることができます。
例えばマニュアル車とオートマチック車ですが、
マニュアル車は人が操作して変速を行いますよね、オートマチック車は機械が判断して、自動で変速されます。
どちらの方が消耗されやすいか?それは、マニュアル車です。
最適なタイミングじゃないのに変速が行われることによって、内部の部品がすごいスピードで消耗されていきます。
例ではミッション部分だけをお伝えしましたが、他の部品でも同じことが言えます。
正直、タクシードライバーの運転は荒い人が多いです。
急加速、急ハンドルなんて当たり前。こんな運転をしているにも関わらず50万キロも走れたりします。
それは都度パーツを交換しているだけです。
自動運転になれば、間違いなくメンテナンス費用は下がっていきます。
人件費
最初はドライバーを乗せた自動運転になることでしょう。
ですが、気づけばドライバーいらずの自動運転に当たり前になっていると、自然と人件費が必要無くなっていきますね。。
タクシードライバーの人件費は、1人当たり20〜50万円前後かかります。
その中に、社会保険・税金など会社が負担している部分がありますよね。
その全ての人件費が不要になってきます。
すると、今までかかっていた人件費を、全て車両費に導入することができます。
自動運転車の動きを管理するオペレーターの人件費のみになりそうですね。。
タクシー料金
先ほどの人件費が抑えれることにより、タクシー料金も見直すことができるでしょう。
タクシー料金が高い理由には、人件費が含まれているからだ。
全自動になり、さらに低価格にすることにより、タクシー移動の利便が上がっていくこと間違いなし。
自動運転タクシーと運転手がいるタクシー、同価格だとどちらを乗りたいか?と問われたら、間違いなく自動運転を選ぶだろう。
タクシードライバーは21〜70歳の幅広い層が居る。技術もバラバラだ。
わざわざ70歳の高齢ドライバーの危ない運転に乗りたい人は少ないだろう。
自動運転なら、どの車に乗っても同じレベルの運転をしてくれるのだから当然だ。
しかも、自動運転なら道を間違えることがない。
タクシーに乗って、目的地に着いたと思ったら全然違う場所だった。
なんてことも無くなります。
最後に
近い将来、タクシードライバーの仕事は無くなる可能性は十分あります。
今でも、消えていってる仕事はいっぱいあります。
ウーバーなどの便利なものも、今はタクシー協会によって抑えられています。
が、それは高齢者が職を失う恐怖を感じて、頑張って止めているのです。
そんなことをいつまで続けても、日本は成長しないだけです。
現在の高齢者が居なくなれば、時代はあっという間に変わることでしょう。
時代にあった働き方があります。
今の若者なら、時代の流れを読める技術を十分持っています。
時代についていけない人は、どんどん淘汰されていきます。
それは仕方ありません。自然の原理です。
もしタクシーという職が無くなったとしても、他のすぐジョブチェンジできるような技術は身につけておいたほうがいいでしょう。
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/hiroshi-blog/www/hiroshi-blog.net/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/hiroshi-blog/www/hiroshi-blog.net/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9